カルシウムとは?カルシウムは人の体内に最も多く存在するミネラルです。99%以上が骨と歯に存在して、それ以外は細胞内外液にあります。
その役割は、骨と歯組織の構成、精神の安定、酵素の活性化、細胞の結合、心筋や筋収縮の調整など、人体になくてはならない存在です。 カルシウムの目標摂取量 ・ 成人 600〜700mg/日
・ 子供 600〜800mg/日 ・ 妊婦 800〜1000mg/日 ・ 骨粗鬆症患者 800〜1100mg/日 カルシウムの1日の摂取量は、体重1kgあたり10mgと決められているので、体重60kgの人は600mgです。 カルシウムとビタミンD「骨を強くするためにはカルシウムを摂りましょう」
とよく言われますが、実はカルシウムだけでは不十分なのです。 なぜなら、骨はコラーゲン繊維にリン酸カルシウムが付き、その隙間をマグネシウムが覆っているからです。 そのため、骨が成長するには、 ・ ビタミンC ・ ビタミンD ・ ビタミンK などの栄養素が関わっているため、これらの栄養素をバランスよく摂る必要があります。 カルシウムの欠乏症 ・ 歯がもろくなる
・ 骨がもろくなり、骨折や変形が起こりやすくなる ・ 骨粗鬆症や骨軟化症を引き起こす ・ 高血圧症や動脈硬化、糖尿病を促進させる ・ 出血したとき血が止まりにくくなる ・ 神経過敏になり、イライラする カルシウムの摂りすぎによる過剰症他の栄養素に比べてカルシウムを摂りすぎた場合、ミネラルバランスが崩れて貧血になり易くなります。また、尿中にカルシウムが多量に排泄されることで、尿路結石になることもあります。
カルシウムと骨粗鬆症(こつそしょうしょう)骨粗鬆症とは、骨からカルシウムが溶け出して、骨がスカスカになり、日常生活に支障をきたすほどもろくなる状態です。50歳代の女性にとくに発症率が高く、全国で400万人の女性が骨粗鬆症と言われています。
骨粗鬆症の予防としては、普段からカルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂り、軽い運動を行って骨に少し負荷をかけることです。 カルシウムを多く含む食品 ・ 牛レバー
・ 牛乳チーズ、ヨーグルト ・ 卵黄 ・ いわしの丸干し、干しえび ・ 豆腐、納豆、豆類 ・ 小松菜 ・ ごま 等 ※ビタミンDを多く含む食品 ・ レバー ・ バター ・ 卵黄 ・ 煮干 ・ まぐろ ・ しいたけ 等 カルシウムの吸収率は、カルシウムとリンの比が1:1程度のときが最も良いとされています。牛乳はリン酸を多く含み、その比も大体1:1なので、カルシウムを摂るには最適の食品です。
|
|||