カリウムとは?ナトリウムが細胞の外に存在するのに対して、カリウムは細胞壁の内側に存在し、細胞の内側と外側での物質交換に関係しています。
カリウムが増えると血液から細胞内に水分が移動し、その結果として血圧が下がります。また、カリウムが減ると逆の作用が働き、血圧が上昇します。 塩分(ナトリウム)の摂取が多く、カリウムの摂取が少ないと高血圧になりやすいのはこのためです。つまり血圧はナトリウムとカリウムの量によって調整されているのです。 カリウムの働き ・ 食べ物からエネルギーをつくる
・ ナトリウムと一緒に働き、身体の水分バランスを保つ ・ 血圧を下げるのを助ける ・ 心臓の規則的な鼓動を保つ ・ 疲労感・脱力感を防ぐ カリウムの目標摂取量現在、日本人のカリウム摂取量は、目標をほぼ達成していると言われていますが、近年カリウム不足が問題となってきました。
その原因として、調理による食品からのカリウム流出や、ナトリウム(食塩)の過剰摂取によるものです。なお、成人の1日当たりのカリウム摂取量は、約2000mgです。 カリウムの欠乏症体内では、ナトリウムとカリウムの割合が常に一定であるように調節されています。そのため、ナトリウムの摂り過ぎが原因で高血圧症に悩んでいる人は、カリウムが多く含まれている野菜や果物、海草などをたくさん食べるようにします。
なお、ストレスやコーヒー、酒、甘いものもカリウム不足の原因になります。カリウムが不足すると、 ・ 腸が麻痺して腸閉塞症になる ・ 膀胱が麻痺して拡張する ・ 知覚が鈍くなり、反射が低下する。 ・ 浮腫 ・ 不整脈 ・ 筋力の低下 等の症状が起こります。 カリウムを多く含む食品・ 柿
・ スイカ、バナナ ・ かんきつ類 ・ トマト ・ 海藻類 ・ いわし ・ 大豆 ・ ほうれん草
|
|||