健康エリートハウス
目のトラブルTOP

病気による飛蚊症(後部硝子体剥離、網膜裂孔)

飛蚊症には生理的なものと、病気によって発症するものがあります。
生理的なものは、進行が遅いため放置することが多いのですが、一旦組織の変質が進行してゆくと、
■後部硝子体剥離
■網膜裂孔
と呼ばれる眼病を引き起こし、そのまま症状が悪化すると失明することもあります

メカニズム

そのメカニズムは、まず”硝子体”が変質することで繊維組織が壊れます
これにより水の塊ができ、次第に大きくなることで硝子体全体が収縮します。そして網膜と接触している部分から剥がれて行きます。
これを「後部硝子体剥離」といいます。
視神経
【後部硝子体剥離が発生】
硝子体膜に輪状のシワがある
眼の構造
≪古い後部硝子体剥離≫
輪状のシワが点になる
網膜の表面には毛細血管が多く走っています。
上図のように、硝子体が網膜から剥離することで血管が破れ、出血が起こります。このとき飛蚊症が起こるのです
上図のような「後部硝子体剥離」は、近眼の人に起こりやすく、中でも女性に多く見られます。
年齢的には50歳以上の人に多いとされますが、近年では若い方にも見られるようになったと言われています

網膜裂孔とは

上記のような「後部硝子体剥離」が起こるとき、16〜19%の割合で「網膜裂孔」が起こります。
これは、硝子体が網膜と強く癒着している場合、剥離する際に網膜の組織が裂けることで穴が空きます。これが「網膜裂孔」です。
網膜の表面にある毛細血管が破れるため、多量の出血があります。その結果、強い飛蚊症の症状が発生します

網膜裂孔、網膜剥離の手術法

飛蚊症の原因が網膜裂孔の場合、剥離していなければ「レーザー光凝固法」で治療します。
レーザー光凝固法とは、レーザーを裂孔の周囲に照射し、網膜を焼き付けて孔をふさぐという治療法です。点眼による麻酔だけで行うことができ、痛みはほとんどありません。治療時間も、5〜15分程度です。
網膜剥離になってしまうと、レーザー光凝固法だけでなく、高周波電流を流して網膜を焼いてくっつける「ジアテルミー凝固法」が行われます。
あるいは、冷凍凝固プローブという細かいノズル型の冷凍装置で患部を固める「冷凍凝固法」を用いることもあります。
これらの治療法を組み合わせて、はがれた網膜を元に戻す治療や手術が行われます。
現在では、網膜剥離を起こしても、失明の危機を回避できる可能性は高まりました。しかしその場合でも、早期治療は大前提です
「飛蚊症」について
目のトラブルTOP
今すぐ商品を見る
0120-232-990
あなたの視界は大丈夫?
0120-232-990
タップして電話をかける(通話料無料)

↑トップへ